


寒いが続きますね。 今日、明日と天気予報は雪。 冷え込むはずですね。 ただ暦の上では2月4日が立春。 すなわち春はもう始まっています。 春になると、今まで内にこもっていた体の陽気が盛んになり、 心身の働きも活発になります。 また「肝」も盛んになり、自律神経が高ぶってきます。 ここでうまく養生できないと心と体の不調が出やすくなります。 今年は寒さが厳しく、体が季節にうまくついていけないせいか例年以上に心の不調が増えています。 イライラ、落ち込み、不安、うつ、パニック、不眠、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、ガス、PMSなど。 2月に入り新規の相談予約がひっき ・・・
今年ある飲み会に参加した時の話です。 10人近くの人数で飲んでいました。 ほとんどがドクター。 そこで二人の精神科医が話をしていました。 A「普段診察してて患者さんに何が必要か見極めることが大切かな。」 B「心療内科って薬を出す以外に何か治療をすることがあるの?」 A「いろいろあるよ。大切なのは環境調整。薬が一番ではないよ。他にも治療する上で大切なことはたくさんあるよ。」 非常に深い意味を持つ言葉ですね。 Bのドクターは薬の処方を第一に考えていて、 Aのドクターは患者さんを理解することを第一に考えています。 薬はあくまで治療のひとつの方法 ・・・
非常に悲しい現実ですが ご主人さんが定年退職になり家にずっといるようになってから 体調を崩され漢方相談に来られる奥様が結構いらっしゃいます。 非常に悲しいことですけれども・・・ ご主人さんがいらっしゃることにより肝気が鬱結し、 それにより体の弱い部分に種々の不調を引き起こします。 いわゆるストレスから体の不調をきたします。 不眠、頭痛、動悸、めまい、ひどい場合は円形脱毛症や白斑など。 1日3回の食事の用意や、どこに行くにも何をするにも色々聞かれたり。 ゆっくりしたり息つく時間もありません。 漢方相談に来られ、すごく体にストレスがかかっているので色々聞い ・・・
昨日胃腸のご相談に来られた方と話していて 最近目の周りの筋肉がピクピクするので神経を切除しようか悩んでいるとのこと。 「ええっ!?」、 よくよく聞いてみると、 「目のピクピクが止まらない時は目の周りの神経を切除すればいい、そうすればピクピクはおさまる」 とテレビの健康番組で言っていたそうです。 話を聞いてびっくりしました。 極端に言えば「腕が痛いなら腕を切っちゃいましょう。そしたら痛みはなくなりますよ。」といった乱暴な話です。 私が直接テレビを見たわけではないので詳細はわかりませんが 話がそのままだとしたらかなり偏った情報であると思います。 目の周り、 ・・・
漢方薬局柚花香房にはストレスから体調を崩される方がお越しになられます。 その中でちょこちょこみられるのが携帯のLINEによるストレス。 以前にはにはなかったタイプのストレスです。 例をあげると、 幼稚園、小学校などでママ友のグループに入ったが、 常にいろんな人からのメッセージが入るので頻繁に気にしていなければいけないというストレスです。 毎日携帯の通知音がジャンジャンなり、 携帯を見た時には100件ほどのメッセージが入っていたなんてこともあるようです。 あまりにも頻繁なため、自分のやりたいことも集中してできず、 またメッセージを考えるのも大変な様子です ・・・
意外に思われるかもしれませんが,冷え症の原因としてストレスが関係してることがあります。 昨年の話になりますが、附子製剤やら鹿茸製剤やら体を温める漢方薬をたくさん飲んでおられましたが、 手先、足先の冷えが一向にとれなくて悩んでいるという方が来局されました。 お話を伺ってみると会社でたくさんのストレスを抱えているようでしたので、 体を温める漢方薬を少しと、ストレスを緩和し気を巡らすもの漢方薬を飲んでもらったところ、 すぐに効果が表れ手足が温かくなったと喜んでおられました。 ストレスによって肝気の疏泄機能が妨げられ、 陽気が体の先の方まで巡っていかないため冷えていたものと ・・・
Category
漢方相談
最近、慢性疲労症候群と診断されご相談に来られる方が増えてきました。 慢性疲労症候群は厚生労働省の定義では、 慢性疲労症候群(CFS)と診断されるには、確定診断に結びつくような検査異常は同定されておらず、 大クライテリアに記載されている、 ①生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヶ月以上の期間持続ないし再発を繰り返すこと ②慢性疲労の原因と考えられるような疾病を除外すること の2項目を満たすことが必須であり、小クライテリアとして症状クライテリアの8項目を満たすか、 症状クライテリア6項目と身体所見クライテリア2項目を満たす必要があ ・・・
Category
漢方相談
蒸し暑くじめっとした毎日が続きますね。 真夏のように暑い日があるかと思ったら朝方急に冷え込んだりして 毎日の体調管理がむつかしいですね。 最近「湿」(湿気)による体調不良で相談に来られる方がたくさんいらっしゃいます。 今年は3、4月ずっと雨が続いていたため体に湿が溜まりやすくなっていて、 6月に入ると例年より早く梅雨入り。 晴れの日の多かった5月はすごく暑かったため冷たい飲み物をたくさん飲み さらに「湿」の溜まりに拍車をかけてしまった方も多いと思います。 体に「湿」が溜まると、むくみ、めまい、じんましん、下痢、吐き気、食欲不振、倦怠感など ・・・
漢方相談でよくお受けするお悩みに便秘や下痢などお腹の不調があります。 漢方薬や自然薬などでお腹の調子が整ってくると、 今まで体が疲れてできなかったことなどができるようになったり、 お肌のつやがよくなったり、とてもお元気になられる方が多いです。 西洋医学的にも腸は栄養や水分の吸収だけでなく、毒素の排泄やビタミンやホルモンの合成、 また、免疫力を高めて感染症を防いだりと様々な働きをしていることがわかっています。 慢性的に下痢しやすい方は食物から栄養を吸収できず、体力が落ち、疲れやすい状態になります。 その状態が長くなると気血ともに不足した体質 ・・・
TOP