漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

食べ過ぎに漢方の消化剤

 

  1月7日は七草粥の日でしたがみなさん食べられましたか? 年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休めてくれる春の七草のおかゆで、 無病息災の願いも込められてきた風習です。 七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)は 消化の促進や利尿作用などの働きを持っています。   昔から漢方医学では薬食同源を実践してきました。 そして、食べ物が薬に、もしくは薬が食べ物になることがよくありました。 例えば、古代の医学書「傷寒論」の処方「桂枝湯」は 初期の風邪などの治療に使われる漢方薬ですが、 その材料はショウガやシナモン、なつめなど台所にあるもので 寒い時期によく ・・・

補中益気湯が合わない人は?効果や副作用も解説

 

補中益気湯が合わない人は?合わないタイプや効果や副作用も解説   漢方薬の中で有名な処方一つに補中益気湯があります。 食欲がない、胃腸虚弱、疲労感、風邪をひきやすい、病中病後の体力の低下など他にも様々な症状に使われ、病院で処方されることも多いかと思います。   補中益気湯とは?どんな時に使う漢方薬? 補中益気湯:黄耆、人参、茯苓、甘草、柴胡、升麻、当帰 主薬は補気薬の黄耆で柴胡や升麻と一緒に用いることで、升提作用で弛緩した筋肉を持ち上げ正常化してくれます。 さらに人参、白朮、甘草といった補気薬の働きで消化吸収機能を高めてくれます。 そのため胃・腸アトニー、子宮脱、脱肛、膀胱 ・・・

Category

漢方薬

牛黄清心元リニューアル発売のお知らせ

 

  ずっと品薄で皆さんにご迷惑をおかけしていました牛黄清心元が この度「妙泉 牛黄清心元」から「牛黄清心元 日薬金丹」として リニューアル、再発売されました。   これまでは大きな1丸を切り分けて使う必要がありましたが、 今回のリニューアルで今までの1丸を4丸に分け、 それぞれ個包装になったので、大変使いやすくなりました。         また今回のリニューアルにより前回までの韓国製造から 日本国内一貫自社製造へと切り替わっています。 貴重な生薬である牛黄、麝香の世界的な高騰により、お値段は少し上がっていますが、 他社製品と比べると品 ・・・

風邪薬の種類

 

  今年は季節に関係なくインフルエンザなどの風邪が流行っています。 なるべくかからないように普段から 手洗いうがい、十分な睡眠、食事を気を付けてとることが大切です。 そしてもし風邪をひいてしまいそうな時でも、 のどがイガイガする、寒気がするなどの風邪の初期の症状を見逃さずに 早めに漢方の風邪薬を飲むのが効果的です。   代表的な漢方薬をいくつかご紹介します。 寒気、頭痛、くしゃみなどがあるとき   葛根湯または小青竜湯 など (すったショウガを入れると効果がアップします。) 熱の風邪、喉の痛みが強い    銀翹解毒散 など 胃腸の風邪   藿香正気散 など 他にもいろいろあ ・・・

血流を改善する漢方薬

 

  一般的に血流が良くない、血行不良などとよく言われますが 実は西洋医学には、血栓を溶かす薬や血管を広げる薬はありますが 血流を改善する薬がほとんどありません。 唯一リマプロストなどが血流を良くすると処方されていますが 血流低下が原因の一つである手根管症候群の治験が中止されたように 血流を良くする効果はあまり強くないように思います。   東洋医学では西洋医学にはない「瘀血」という概念が存在します。 「瘀血」とは「体内で血液がある一定の箇所にとどこおる病症のこと」を言います。 大雑把にいうと血流が悪くなりそれによって起こる病変です。   「瘀血」が関係している症状は ・・・

漢方薬は食前に服用したほうがいい?

 

  漢方薬は食前や食間に服用する方がいいと言われていますが 本当に食前・食後服用がいいのか?その理由は?   中国の漢方薬の教科書には、漢方の服用時間について下記のような記載があります。 「一般に食前の一時間前に服用する。胃腸を刺激する薬物は食後に服用する。 補益薬は空腹で服用する。マラリヤの治療薬は発病の二時間前に服用する。 安神薬は寝る前に服用する。急病は時間をとわず服用する。 慢性病は丸・散・膏・酒を定時に服用する。 その他は病状にあわせて、一日に数回服用する。 また、薬液を茶の代わりに随時服用する。 特別な方剤の服用として例えば、 鶏鳴散は夜明けに空腹で冷めた状態で ・・・

Category

漢方薬

不妊治療に葛根湯??

 

    不妊症、妊活相談では様々な漢方薬を使います。 その中でも今回はちょっと意外な漢方をご紹介。 引き始めの風邪に使われる葛根湯。 漢方を飲まない方でもご存じの方は多いと思います。 当店では不妊治療に葛根湯をたまに使います。 どういう時に使うかというと、色々試しても 採卵でいい卵が採れない、育たないという時に使います。 力が不足していてあまり卵が育てられないという方に 補気、補腎をおこない土台の力を養った上で、 その力を引きだすために使います。 そうすることで今まで育たなかった卵が順調に大きくなったり 胚盤胞に育ったたりという例がたくさんあります。 葛根湯は葛根、麻黄とい ・・・

温経湯の品質について

 

    温経湯はここ数年有名になり、婦人科や不妊治療専門クリニックで 当帰芍薬散と並んでよく処方されるようになりました。   温経湯は中国の古い書物である『金匱要略』に記載された処方です。 効能は温経散寒、養血祛瘀で 血脈(特に衝脈や任脈)を温めて寒邪を発散させ、 血を養うことで瘀血を取り去り、血の運行を良くします。 閉経前後に起こる不正出血や月経不順、 子宮の冷えによって起こる血脈の機能低下による不妊症に用いられます。 構成生薬としては 呉茱萸、当帰、白芍、川芎、人参、桂枝、阿膠、牡丹皮、生姜、甘草、半夏、麦門冬です。 その中でも特に大切な生薬が阿膠(あきょう) ・・・

Category

漢方薬

半夏厚朴湯が効かない?

 

  当店に漢方相談に来られる方の中で、病院で半夏厚朴湯をもらって飲んでいたけど あまり効果を感じなかったという声をちょこちょこ耳にします。   病院でよく処方されるツムラさんの半夏厚朴湯の効能には 「気分がふさいで、咽頭、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症」 と記載があります。 実際病院ではのどの異物感やうつ、不安症などで処方されていることが多いようです。   半夏厚朴湯は「金匱要略」には「夫人の咽中炙臠あるがごときは、半夏厚朴湯これを主る」 いわゆるのどの ・・・

加味逍遙散じゃなくて?

 

  先日テレビの見ていたら漢方のCMが流れていました。 「生理前イライラして当たっちゃう、なんでわたしこうなるの?」 と若い女性の方が悩んまれていました。 画面のテロップが「生理前イライラ」。 漢方薬にユニークな名前をつけて販売するメーカーさんのCM。   生理前のイライラだったら加味逍遙散のことかなあと思えば ネットで調べてみると実は違う内容の漢方薬。 いったい何が入っているんだろうと見てみると トウキ、センキュウ、シャクヤク、ブクリョウ、ソウジュツ、タクシャ、 ケイヒ、ボタンピ、ダイオウ、トウニン、ニンジン 当帰芍薬散+桂枝茯苓丸+ダイオウ-ニンジンといったところですね ・・・

TOP