緑内障の女性 緑内障の女性
緑内障
柚花香房マーク

緑内障について

glaucoma
  • 緑内障

緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられています。

視神経が障害される原因の一つに眼圧の上昇があげられますが、日本人では眼圧が正常であるにもかかわらず緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」が一番多く、緑内障の中で72%を占めるとの疫学調査も出ています。

1度失ってしまった視力や視野は薬や手術によっても回復することはないため、早期発見と適正な治療によって視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。

緑内障とは

緑内障は、「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」(日本緑内障学会ガイドライン)と定義されています。つまり緑内障とは、本来眼圧が高くなることによって、視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。ただし眼圧が正常範囲内の人でも、緑内障が起こることがあって、これは正常眼圧緑内障と呼ばれています。

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障

隅角に狭窄・閉塞所見はない。繊維柱帯以降の房水流出抵抗増大などにより眼圧上昇をきたす

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~20mmHg)であるが、緑内障性視神経症をきたす。視神経の脆弱性などが原因と考えられる。

原発閉塞隅角緑内障

隅角閉塞を認める。急性発作を発症する急性疾患が多いが、慢性に経過するものもある。

続発緑内障

落屑症候群、ステロイド、ぶどう膜炎、血管新生をきたす疾患(糖尿病、網膜中心静脈閉塞症)、外傷などが原因となる

緑内障の原因

原発開放隅角緑内障は原発(誘因となるほかの病気がないにもかかわらず)という名前の通り原因が不明です。中でも日本人の7割を占める正常眼圧緑内障は、眼圧も正常なためより原因がわからないとされていますが、視神経の血液循環が悪い、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。また、正常眼圧緑内障の患者さんには高齢者が多く、近視の頻度も高いことから、加齢や近視もリスク要因であると考えられています。

緑内障の検査

眼圧測定

眼の表面に測定器具をあてて測定する方法と眼の表面に空気をあてて測定する方法があります。眼圧が高眼圧であるか正常眼圧であるかを調べます。

隅角検査

隅角鏡という特殊なレンズを使って、隅角の広さや異常の有無を調べます。

視野検査

視野の欠け具合の有無や大きさや場所を定期的に測定することで緑内障の進行具合を判定します。

眼底検査

眼に光をあてて視神経乳頭部の変化をみます。目と脳をつなぐ視神経が徐々に減ってくることで、目の奥にある視神経乳頭の中心部のへこみが大きくなります。

OCT検査

光干渉断層計を用いることで短時間で目の奥を観察することができ、眼底(網膜)の神経の厚みを測定します。正常の人と比べてどれだけ神経が薄いかを確認することで、緑内障による神経の障害の状況がわかります。

緑内障の病院での治療

緑内障の治療は眼圧を下げることで、治療には、①薬物療法(点眼薬の投与)、②レーザー治療、③手術療法などがあります。ひとたび障害されてしまった視神経は、回復することはなく、進行を止められない緑内障もあります。治療の目的は進行を止める、または遅らせることです。 原発開放隅角緑内障(広義)と診断された患者さんのほとんどは、まず視野障害の進行を抑えることを目的に眼圧を下げる効果のある点眼薬の投与から治療を始めます。点眼薬の投与やレーザー治療で効果が見られない場合は手術療法が検討されます。

漢方における
緑内障の捉え方

thinking
緑内障と漢方

漢方では下記のように分類されます。

  • 青風障症
    (原発開放隅角緑内障)
  • 青盲症
    (正常眼圧緑内障)
  • 緑風障症
    (急性原発閉塞隅角緑内障)
  • 烏風障症
    (慢性原発閉塞隅角緑内障)

腎、肝、心に気や血の状態が複雑に絡みあい病態が起こります。病態に合わせた正確な弁証に基づき
処方を選ぶことが重要で、重い場合は失明に至ることもあるため急いで治療する必要があります。

漢方治療について

treatment
  • 緑内障の治療
  • 漢方薬局 柚花香房

柚花香房での考え方、漢方治療

なぜ視野が欠けるのか見えなくなっていくのかの原因を探り、進行を食い止める治療を行います。緑内障の進行が急速な場合は、まずは急性期の処方で進行を止め回復を図ります。網膜神経節細胞で壊死・消失しているものについては回復することはできませんが、弱りかけで完全に壊死していない細胞については回復の可能性もあります。

半年から1年しっかりと治療し状態が落ち着いた後は、今後これ以上進行せず現状維持を保てるよう服用量を減らし、最低限の維持量で服用を続けていきます。


TOP