


春は気温の変化が大きく、寒くなったり暖かくなったり、日によって大きな差があります。 春がくるのはうれしいけれど、体が気温差についていかないと言うお声もよく耳にします。 そして春は東洋医学では風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすい季節です。 風邪は、漢方で病気の原因とされる6つの外因「風・寒・暑・湿・燥・火」のひとつです。 風邪(ふうじゃ)は体の上の部分に症状が出やすく、風のように変化が激しく、急に症状が出たりなくなったり場所が変わったりなどの特徴があります。 風邪(ふうじゃ)によるトラブルは色々ありますが、春は花粉症や肌荒れ・皮膚の痒みなどアレルギーの症状でお悩みの方が多くなりま ・・・
Category
季節の養生法
先日の日曜日、神戸にある不妊治療専門クリニック 「英ウィメンズクリニック」さんでの勉強会に参加してきました。 講師は英ウィメンズクリニック 生殖免疫医療研究所所長 柴原 浩章先生の講義がありました。 不育症について日夜研究が進んでいて 子宮の携帯、免疫、内分泌、血液など 様々な原因がわかってきていますが、実は 65.2%が原因不明 とのことでした。 65.2%の数字の高さには驚きですが これはあくまでも西洋医学での話になります。 漢方薬局柚花香房にも繰り返す流産で悩まれている方がたくさん来られます。 心拍確認までは進むのに流 ・・・
2月は新規のご相談で来られる方が非常に多かったです。 暖かいと思ったら急に寒波が来たりと体調不良が出やすいのもあるかもしれません。 年が明け2025年になり多いご相談内容としては 腎機能低下(クレアチニンが高い、eGFRが低い) 突発性難聴、脊柱管狭窄症、緑内障 子宮頚部異形成、不妊相談、PMS 便秘、不眠症、イライラ、倦怠感など。 こんな症状漢方で良くなるのかな? と思われた疾患もあると思います。 西洋医学ではなかなか治らなくても東洋医学では良くなる症状もありますので、 「この悩みは漢方で良くなるのかな?」と疑問に思われたら気軽にお問合せ下さい。 執 ・・・
TOP