


3月に入って、まだ肌寒い日もありますが、 日差しや風の感じが少し春らしくなってきている気がします。 お天気がよいのはうれしいけれど、花粉症の方にはつらい季節がやってきたという感じですね。 薬局に来られる方も、数日前から目の痒みや、鼻のむずむず、鼻水などの症状が急に出てきた! という方が多くなってきました。 あらかじめ漢方薬で体質改善し花粉症対策をしている方は、症状が軽くすんでいますが、 もう症状が出てしまっているという方にも服用できる漢方薬や健康茶もあります。 漢方薬は効果が出るのに時間がかかるからもう遅いかな?とあきらめずに、ご相談くださいね。 &n ・・・
3月26日、漢方薬局柚花香房におきまして 講演会、ラジオ出演などでご活躍の温灸指導士を招き 冷えた心と体を温める温灸セミナーを開催します。 温灸でツボを温め、体の自然治癒力を高めることで病気の予防につながります。 また、自分に合ったツボを使うことで美容や健康増進にも役立ちます。 ツボを学び、日々のちょっとした健康法として取り入れられるといいですね。 参加は無料ですのでぜひふるってご参加ください。 ご参加はお電話にてお申込みお願いいたします。 なお会場の都合でお申込み順とし、満員になり次第締め切りとさせて頂きます。 ご了承ください。 &nb ・・・
寒く乾燥する時期は、皮膚の乾燥や痒みでお困りの方が多くなります。 「毎年冬になると皮膚の乾燥がひどくかさかさして痒みがひどくなる。」とか 「痒みがひどくてかきむしってしまう。」など様々です。 薬局に漢方相談に来られている方の中では、特に血虚の方が乾燥や痒みの皮膚の症状をお持ちです。 東洋医学で「血」とは西洋医学での血液以外にもその働きや循環作用など広い意味をとらえます。 「血」は体に栄養を運んだり潤いを与えたりと様々な働きがあり、 「血」が不足すると、めまい、ふらつきが起こったり、 手足のしびれや、白髪や抜け毛、生理不順、疲れがとれないなどが起こりやす ・・・
昨日は節分でしたね。 豆まきはされましたか? 節分は私の係りなので巻き寿司作って豆まきをしました。 巻き寿司は大阪発祥らしいので、北海道出身の昌子先生は節分に巻き寿司は食べなかったそうです。 節分の「豆まき」ですが、元々は中国から伝わった風習とされています。 厄払いや無病息災の意味があるそうです。 室町時代以降、豆まきは鬼を追い出す行事として定着していきました。 その豆まきに使う豆なんですが炒った豆でないといけません。 なぜ炒った豆かというと、いくつかの説があるのですが 漢方の世界でも用いられる五行の考え方に基づいた五行説があります。 固 ・・・
2月だというのに暖かい1日でしたね。 今日は、ご妊娠のうれしいご報告を頂きました。 妊娠するための体作りとしてショウキT-1たんぽぽエキスを飲んで頂いていました。 1人で来られる日もあれば、最近ではご主人とおふたりで来られることも多くありました。 少し重たいのですがショウキT-1は1箱約3kgでちょうど生まれたての赤ちゃんと同じくらいです。 それを仲良く2人で持って帰られる姿は、 新しい家族ができるイメージトレーニングになっていたのかもしれませんね。 子宝カウンセラーの会の勉強会でも、 子宝を望まれる方にとって、 自分の赤ちゃんのイメージを思い浮かべる ・・・
TOP