


子宝(不妊・妊活)相談をおうかがいしていた方よりメールいただきました。 43歳でご出産され、出産の2日後に病室から送って下さいました。 初授乳後のかわいい赤ちゃんです。 とても幸せそうですね。 あきらめず頑張って妊活をされ、無事ご出産されました。 最近同じく43歳の方が自然でご妊娠されています。 40代でも妊娠できますかというお問い合わせをよくいただきます。 40代が妊娠しづらくなる一番の原因は卵子の老化です。 当店では40代の方のご相談も多いですが卵子が原因の方は 基本方針として年齢による卵子の質の低下を食い止め さらには引き上げるよう ・・・
女性は、40代後半から女性ホルモン(エストロゲン)が減少し始めます。 エストロゲンが減少すると脳は卵巣に対して、 もっとエストロゲンを出すようにシグナルを送ります。 その際にシグナルが周囲の脳に不要な興奮を起こしてしまい 自律神経の調節が上手くいかなくなります。 その結果、めまい、動悸、不安感、イライラ、不眠、 冷えのぼせ、ほてり、頭痛、だるさ、関節痛といった様々な症状が出てきます。 個人差はありますが、多くの女性が更年期の不調を経験しています。 東洋医学的には、更年期の不調は「腎」の急速な衰えを前提として それに体の様々なバランスの乱れが加わったものととらえます。 ・・・
一般的に血流が良くない、血行不良などとよく言われますが 実は西洋医学には、血栓を溶かす薬や血管を広げる薬はありますが 血流を改善する薬がほとんどありません。 唯一リマプロストなどが血流を良くすると処方されていますが 血流低下が原因の一つである手根管症候群の治験が中止されたように 血流を良くする効果はあまり強くないように思います。 東洋医学では西洋医学にはない「瘀血」という概念が存在します。 「瘀血」とは「体内で血液がある一定の箇所にとどこおる病症のこと」を言います。 大雑把にいうと血流が悪くなりそれによって起こる病変です。 「瘀血」が関係している症状は ・・・
先日、うちでご相談いただいてた方より お子さんの写真をいただきました。 にっこり微笑んでいて愛らしいですね。 写真のママは赤ちゃんをのぞまれて相談に来られていましたが お体の状態としては難しく、とても悩んで処方を組んでいたのを覚えています。 ふつうは妊娠を妨げている弱点を見つけ出しそれを改善していく方法をとるのですが この方の場合は弱点というよりも、一から体を組み上げていくことが必要でした。 でも難しい状態でしたが、不思議と妊娠できない印象はありませんでした。 持ち前の明るい性格でこちらがお伝えしたことを頑張っていただいたの ・・・
体に負担を与える飲み物や食べ物がありますが それをちゃんと感じ取れる方と感じ取れない方がいらっしゃいます。 個人差にもよりますが、 体に負担がかかるものを摂っていると 味覚や感覚が麻痺してくるんじゃないかと思うことがあります。 例を上げると冷たい飲み物や食べ物。 毎日冷たいお水や麦茶をたくさん飲んでいたり 冷たいアイスクリームをよく食べている方がいらっしゃいます。 食べても全然冷えないとおっしゃられていますが しばらくの間冷たいものは完全に控えて体温以上のものだけ飲んで下さいとお伝えし ある程度の期間をおいてから冷たいお茶などを飲んでもらうと すごく冷 ・・・
Category
健康について
最近、不妊治療においてPGT-Aが行われることが増えてきました。 2回の胚移植で陰性だった場合でも割とすぐにPGT-Aを勧められることが増え、 患者さん側の戸惑いも多く、当店でもPGT-Aについての意見を求められることも多くなってきました。 ではPGT-Aとは何なのか、メリットやデメリットについて書きたいと思います。 PGT-Aとは着床前胚染色体異数性検査といい、着床前診断の一つです。 受精卵(胚盤胞)の細胞の一部を取り染色体数を調べる検査で、 染色体の異常がない受精卵を移植することで妊娠率や出産率を高めることを目的としています。 メリットとしては 受 ・・・
Category
妊活相談(不妊症・不育症)
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などは 椎間板(背骨の骨と骨の間にある軟骨)の変形や椎骨の変形によって 神経を圧迫し、痛みや痺れなどを引き起こします。 治療はコルセット、ブロック注射、薬物療法、ストレッチなどありますが 根本的な治療法がないのが現状です。 漢方では、骨や軟骨は「腎」がつかさどっていると考え 腎を強化することで骨の変形、軟骨の減少を改善します。 「腎」を強化する漢方の中でも、特に骨の部分に働く漢方もあり、 骨形成を促進したり軟骨を増加させ変形を和らげていきます。 痺れがある場合などは血の巡りをよくする漢方を併せることで 痛みや痺れを改善し ・・・
ワタリガニのパスタ、パイナップル、マクドナルドのポテト 体外受精の胚移植前後に食べると妊娠するというジンクスがあるそうです。 先日、うちに相談に来られている方から教えてもらいました。 数年前からYouTubeやインスタグラムなどのSNSでは流行っているそうです。 こんなことをいうと怒られてしまいそうですが 聞いたはじめての印象が、妊娠に悪そうという感想でした。 よく知らなかったのでネット等で調べてみるとたくさんの記事が出てきました。 あくまでもシンクスですので科学的な根拠はあまりなさそうで、 マクドナルドのポテトなんかはアメリカからの伝わったジンクスだそうです。 色 ・・・
不妊・妊活相談をおうかがいしていて ここ数年、妊活アプリを利用して頑張っているご夫婦がとても増えています。 毎日基礎体温をつけ排卵日を意識することはとてもいいことなのですが アプリが示す予測排卵日、間違っていることが結構あります。 生理周期が毎月同じで、体温が乱れることがほぼない方であれば 予測の排卵日も当たるかと思いますが それ以外の方は当たったり当たらなかったりするのが普通だと思います。 それもそのはず、生理の日と体温だけからアプリが予測しているので 人間の繊細な体の変化まで見抜くことはなかなかできません。 先日も妊活アプリを使っている方にスマート ・・・
Category
妊活相談(不妊症・不育症)
漢方薬は食前や食間に服用する方がいいと言われていますが 本当に食前・食後服用がいいのか?その理由は? 中国の漢方薬の教科書には、漢方の服用時間について下記のような記載があります。 「一般に食前の一時間前に服用する。胃腸を刺激する薬物は食後に服用する。 補益薬は空腹で服用する。マラリヤの治療薬は発病の二時間前に服用する。 安神薬は寝る前に服用する。急病は時間をとわず服用する。 慢性病は丸・散・膏・酒を定時に服用する。 その他は病状にあわせて、一日に数回服用する。 また、薬液を茶の代わりに随時服用する。 特別な方剤の服用として例えば、 鶏鳴散は夜明けに空腹で冷めた状態で ・・・
Category
漢方薬TOP