


春は気温の変化が大きく、寒くなったり暖かくなったり、日によって大きな差があります。 春がくるのはうれしいけれど、体が気温差についていかないと言うお声もよく耳にします。 そして春は東洋医学では風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすい季節です。 風邪は、漢方で病気の原因とされる6つの外因「風・寒・暑・湿・燥・火」のひとつです。 風邪(ふうじゃ)は体の上の部分に症状が出やすく、風のように変化が激しく、急に症状が出たりなくなったり場所が変わったりなどの特徴があります。 風邪(ふうじゃ)によるトラブルは色々ありますが、春は花粉症や肌荒れ・皮膚の痒みなどアレルギーの症状でお悩みの方が多くなりま ・・・
Category
季節の養生法
先日の日曜日、神戸にある不妊治療専門クリニック 「英ウィメンズクリニック」さんでの勉強会に参加してきました。 講師は英ウィメンズクリニック 生殖免疫医療研究所所長 柴原 浩章先生の講義がありました。 不育症について日夜研究が進んでいて 子宮の携帯、免疫、内分泌、血液など 様々な原因がわかってきていますが、実は 65.2%が原因不明 とのことでした。 65.2%の数字の高さには驚きですが これはあくまでも西洋医学での話になります。 漢方薬局柚花香房にも繰り返す流産で悩まれている方がたくさん来られます。 心拍確認までは進むのに流 ・・・
2月は新規のご相談で来られる方が非常に多かったです。 暖かいと思ったら急に寒波が来たりと体調不良が出やすいのもあるかもしれません。 年が明け2025年になり多いご相談内容としては 腎機能低下(クレアチニンが高い、eGFRが低い) 突発性難聴、脊柱管狭窄症、緑内障 子宮頚部異形成、不妊相談、PMS 便秘、不眠症、イライラ、倦怠感など。 こんな症状漢方で良くなるのかな? と思われた疾患もあると思います。 西洋医学ではなかなか治らなくても東洋医学では良くなる症状もありますので、 「この悩みは漢方で良くなるのかな?」と疑問に思われたら気軽にお問合せ下さい。 執 ・・・
以前のブログでも腸内環境を整えることの大切さをお伝えしましたが、腸活しながら不足しがちな栄養素も摂れる大和酵素「本草」のご紹介をします。 大和酵素「本草」 特徴①素材の良さ 原料には新鮮で旬な国産100%の葉菜類、根菜類、果菜類、果実類、豆類、キノコ類、穀類、海藻類、民間植物を100種類以上を”まるごと”使用。 日頃、不足しがちなビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの栄養素も摂取できます。 特徴②熟成方法 長期熟成するのではなく、2ヶ月から1年の短期熟成を行っています。 それにより素材の持つ酵素やビタミン、ミネラルなどを新鮮な状態で保つことができ ・・・
今年の冬はインフルエンザやいろいろな感染症が流行り、体調を崩す人がとても多いです。 人によっては熱が下がったあとしばらく体調が戻らず、体のだるさや食欲不振などの症状が続いたり、完全に治る前にまた違う風邪をひいてしまったりする方もいらっしゃいます。 もともとの体質が 疲れやすかったり体力がない気が不足気味の気虚タイプ 寒さに弱く、冷えると体の調子が悪くなる陽虚タイプ などのタイプはもともと体の抵抗力が弱めで、気温が低い冬は寒邪の影響を受けやすいため、風邪やインフルエンザなどにかかりやすく治りづらいです。 また体質だけでなく 仕事や家事などで忙しく過労気味 睡眠が不 ・・・
血流が大切だと言うのは一般に良く知られている事ですが、はっきりと目に見えて症状に出ない場合もあり、なかなか気をつけている方は少ないかもしれません。 ですが、年齢とともにじわじわと血管の弾力性が失われていったり、血流が悪くなり、体の様々な部分に影響が出てきます。 年齢にともなう体の変化をゆるやかにするために、生活習慣に気をつけたり漢方薬や自然薬などでケアしていくのがおすすめです。 血管ケアのために生活面で気をつけたい事 なるべく歩くようにしたり、適度に体を動かす 湯船につかる 野菜、海藻やきのこ類を意識して食べるようにする 青魚(サンマ、イワシ、アジなど)を食べるよう ・・・
毎年冬になり12月に入ると気持ちが沈んだり、不安感がでたり、落ち着かなくなるといった症状がでる。 ひどくなると、夜なかなか寝付けなかったり睡眠の質が悪くなる。 人によって逆に寝ても寝ても眠いという方や過食ぎみになる方も。 こういった冬の寒い時期に鬱っぽい症状が出てお悩みの方がいらっしゃいます。 冬は日照時間が少なく朝起きた頃はまだ暗く、夕方早くに暗くなります。 暗くどんよりした天気の日が多くそれだけで憂鬱になってしまいますね。 また、インフルエンザやコロナなどで体調を崩したり、回復に時間がかかったりすると気が不足し滞りやすくもなり、鬱っぽい症状が増したりします。 そ ・・・
今週に入って寒さが少しましになりましたが、朝はまだまだ冷え込みますね。 先日のニュースで東京都内では1月8日から、もうスギ花粉が飛び始めていると報道されていました。 統計開始以来、最も早い飛散開始だそうです。 花粉症は東洋医学的にみると、花粉を撃退する「衛気」の異常が大きな原因の一つと言えます。 「衛気」は外からのウイルス、細菌、花粉から体を守ったり、皮膚や粘膜を強化する働きがあります。 花粉症はこの「衛気」がうまく機能していないことにより発症すると考えられます。 花粉による反応により、体のバランスが崩れている部分の症状が出てきます。 胃腸が弱り体内に余分な水がたま ・・・
今年も残すところあと4日。 漢方薬局柚花香房は明日が年内最後の営業になります。 毎年、年の暮れにご妊娠の報告をいただきます。 今年も43歳の方が自然妊娠されました。 排卵誘発剤がうまく効かず、漢方を飲みながら体を整えて体外受精を頑張りたいとのことでした。 漢方を飲みだしてすぐにホルモン剤なしでも卵胞が育つようになり、そのまま自然妊娠。 初めて来局されてから3か月でした。 もちろん出産するまでは気を抜けませんが、初めてのご妊娠とのことで漢方の効果を感じられていました。 とてもとても嬉しいご報告。 いい年の締めくくりで、よい年が迎えられそうです☆ &nbs ・・・
TOP