


今日も蒸し暑いですね。 梅雨があけてから、平年より気温の高い日もあったりで、 体がだるいとか食欲が落ちてきたなど夏バテの症状がでてくるかたが増えています。 この季節になると、めまいやふらつき、息苦しさが出やすいという方もいらっしゃいます。 夏は心臓と消化器系に注意した方が良い季節とされています。 体に余分な熱がたまり、動悸、息苦しさ、熱感、体のだるさ、立ちくらみなどがでやすくなります。 もともと心臓の働きが弱い方や、家族に心臓疾患をお持ちの方は特に気をつけて過ごした方がよいですね。 血圧が低めの方は、この時期は立ちくらみが出やすくなったりと体調がすぐれ ・・・
Category
季節の養生法
卵巣の老化、高齢で卵子の質がよくないと病院で指摘され、薬局に来られる方がいらっしゃいます。 中国の古い書物には女性は7の倍数で変化すると書かれています。 7歳 歯が生えかわり、髪が成長する 14歳 腎の力が成長し初潮がおこる 21歳 妊娠できる体になる 28歳 腎精が最高になり最も妊娠しやすい時期 35歳 少しずつ腎精が衰えてくる 年齢とともに、腎精(生命力のもと)が衰えていきます。 この腎精は生まれつき持っている母親から受け継いだ「先天の精」と 毎日の食物から補われる「後天の精」からなっています。 過労や睡 ・・・
TOP