漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

産後うつの予防

 

    前回産後うつが起こる原因について書きましたが 今回は事前にできる予防について書いていきたいと思います。   まずは体についてですが、産後の弱った体を回復させること。 とりわけ血をしっかりと補っていくことが大切です。 産後から1~2年,睡眠状況が安定し授乳が落ち着くまでのはしっかりと血を補っていきましょう。 食事の際、血分が豊富な食材を摂るとよいでしょう。 食材としてはレバー、牡蠣、牛肉、鶏肉、小松菜、ほうれん草、人参、黒ごま、ひじき、プルーンなどです。 ただ、赤ちゃんのお世話で忙しいお母さんは自分の食事までしっかりとれないのが現実です。 また、高齢出産の場 ・・・

産後うつの原因

 

    一昨日の新聞やニュースで妊産婦自殺のことが上がっていました。     政府は、産後うつなどによる妊産婦自殺の対策に本格的に乗り出し、 現在見直し中の「自殺総合対策大綱」に妊産婦の支援を新たに盛り込み、実態把握も進めるそうです。 (2月16日読売新聞夕刊抜粋)   新聞の記事よると、妊産婦の女性の自殺の中で産後うつの占める割合が大きいそうです。 出産という喜びに満ちあふれた出来事のあと命を絶ってしまうということは非常に悲しいことです。 漢方薬局柚花香房でも産後うつの相談をおうかがいすることがあります。   なぜ産後うつが起こるの ・・・

イライラ、不安、情緒に関する相談が増えています。

 

    寒いが続きますね。 今日、明日と天気予報は雪。 冷え込むはずですね。 ただ暦の上では2月4日が立春。 すなわち春はもう始まっています。   春になると、今まで内にこもっていた体の陽気が盛んになり、 心身の働きも活発になります。 また「肝」も盛んになり、自律神経が高ぶってきます。 ここでうまく養生できないと心と体の不調が出やすくなります。 今年は寒さが厳しく、体が季節にうまくついていけないせいか例年以上に心の不調が増えています。 イライラ、落ち込み、不安、うつ、パニック、不眠、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、ガス、PMSなど。 2月に入り新規の相談予約がひっき ・・・

心療内科を選ぶ上で大切なこと

 

    今年ある飲み会に参加した時の話です。 10人近くの人数で飲んでいました。 ほとんどがドクター。 そこで二人の精神科医が話をしていました。   A「普段診察してて患者さんに何が必要か見極めることが大切かな。」 B「心療内科って薬を出す以外に何か治療をすることがあるの?」 A「いろいろあるよ。大切なのは環境調整。薬が一番ではないよ。他にも治療する上で大切なことはたくさんあるよ。」   非常に深い意味を持つ言葉ですね。 Bのドクターは薬の処方を第一に考えていて、 Aのドクターは患者さんを理解することを第一に考えています。 薬はあくまで治療のひとつの方法 ・・・

ご主人さんの定年による体調不良

 

    非常に悲しい現実ですが ご主人さんが定年退職になり家にずっといるようになってから 体調を崩され漢方相談に来られる奥様が結構いらっしゃいます。 非常に悲しいことですけれども・・・   ご主人さんがいらっしゃることにより肝気が鬱結し、 それにより体の弱い部分に種々の不調を引き起こします。 いわゆるストレスから体の不調をきたします。 不眠、頭痛、動悸、めまい、ひどい場合は円形脱毛症や白斑など。 1日3回の食事の用意や、どこに行くにも何をするにも色々聞かれたり。 ゆっくりしたり息つく時間もありません。 漢方相談に来られ、すごく体にストレスがかかっているので色々聞い ・・・

目のピクピクには漢方薬を

 

    昨日胃腸のご相談に来られた方と話していて 最近目の周りの筋肉がピクピクするので神経を切除しようか悩んでいるとのこと。 「ええっ!?」、 よくよく聞いてみると、 「目のピクピクが止まらない時は目の周りの神経を切除すればいい、そうすればピクピクはおさまる」 とテレビの健康番組で言っていたそうです。 話を聞いてびっくりしました。 極端に言えば「腕が痛いなら腕を切っちゃいましょう。そしたら痛みはなくなりますよ。」といった乱暴な話です。 私が直接テレビを見たわけではないので詳細はわかりませんが 話がそのままだとしたらかなり偏った情報であると思います。   目の周り、 ・・・

パニック障害と漢方薬

 

    近年、パニック障害で相談にお越しになる方が増えています。 パニック障害とは特に原因がないのに急に不安、恐怖、動悸、呼吸困難、震えなどの症状が起こる疾患です。 また、パニック症状がたびたび起こるようになると 今度は症状への恐れからパニックを誘発することも多いようです。   電車に乗れない、人ごみに行けない、 美容院や整体院などじっとしている場所に行けない、 高いところ(ビルの高層階、エレベーター、橋)に行くと苦しくなる、 閉所が耐えられない、会議や人前に出れない   など様々な状況におけるお悩みを抱えていらっしゃいます。 とくに、気の動きに影響の出 ・・・

Category

漢方相談

LINEによるストレス

 

    漢方薬局柚花香房にはストレスから体調を崩される方がお越しになられます。 その中でちょこちょこみられるのが携帯のLINEによるストレス。 以前にはにはなかったタイプのストレスです。   例をあげると、 幼稚園、小学校などでママ友のグループに入ったが、 常にいろんな人からのメッセージが入るので頻繁に気にしていなければいけないというストレスです。 毎日携帯の通知音がジャンジャンなり、 携帯を見た時には100件ほどのメッセージが入っていたなんてこともあるようです。 あまりにも頻繁なため、自分のやりたいことも集中してできず、 またメッセージを考えるのも大変な様子です ・・・

ストレスで冷え症?

 

    意外に思われるかもしれませんが,冷え症の原因としてストレスが関係してることがあります。 昨年の話になりますが、附子製剤やら鹿茸製剤やら体を温める漢方薬をたくさん飲んでおられましたが、 手先、足先の冷えが一向にとれなくて悩んでいるという方が来局されました。 お話を伺ってみると会社でたくさんのストレスを抱えているようでしたので、 体を温める漢方薬を少しと、ストレスを緩和し気を巡らすもの漢方薬を飲んでもらったところ、 すぐに効果が表れ手足が温かくなったと喜んでおられました。 ストレスによって肝気の疏泄機能が妨げられ、 陽気が体の先の方まで巡っていかないため冷えていたものと ・・・

Category

漢方相談

慢性疲労症候群と漢方治療

 

    最近、慢性疲労症候群と診断されご相談に来られる方が増えてきました。   慢性疲労症候群は厚生労働省の定義では、 慢性疲労症候群(CFS)と診断されるには、確定診断に結びつくような検査異常は同定されておらず、 大クライテリアに記載されている、 ①生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヶ月以上の期間持続ないし再発を繰り返すこと ②慢性疲労の原因と考えられるような疾病を除外すること の2項目を満たすことが必須であり、小クライテリアとして症状クライテリアの8項目を満たすか、 症状クライテリア6項目と身体所見クライテリア2項目を満たす必要があ ・・・

Category

漢方相談

TOP