漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

手作り石けん

 

    先日、お客様より手作りの石けんをいただきました。     きれいな色のアボガド石けんです。   昨年の12月のはじめくらいに作りはじめて、乾燥させるのに3~4週間かかるとおっしゃっていました。 できるのが待ち遠しいですね~とお話していたのですが、プレゼントしてくださるなんて。。 とても感激です!   材料の苛性ソーダを購入するのにあちこちの薬局を探し回って見つけたお話や (苛性ソーダは薬局でも取り扱えるところが限られているんです)、 乾燥の途中経過を携帯の写真でみせていただいたりしたので、より愛着がわきそうです。 大切に使わせ ・・・

ギョリュウバイ(御柳梅)

 

    昨年末、お店の花壇がリニューアルしました。     冬になると枯れる植物もあり、近くのお花屋さんの春音さんに植え替えて頂きました。 今の花壇のメンバーは ギョリュウバイ、ビオラ、バコパ、アベリア、白妙菊、ラベンダー、ゼラニウム、ローズマリー、オレガノです。 写真の真ん中にあるピンクの花はギョリュウバイといいます。 今回新しく仲間に加わりました。   ギョリュウバイはオーストラリア、ニュージーランドの常緑低木です。 ピンクの花をつけます。 科名:フトモモ科、学名:Leptospermum scoparium で、葉の形がギョリュウ(御柳) ・・・

ありがとうございました!!

 

  12月29日が年内最終の営業日でした。 早いもので、7月にオープンし半年が経ちました。 一年を振り返り、本当に人の温かさを感じた年でした。   保育園の帰り道、いつも手を振ってくれる男の子 ハガキやカードをさりげなく下さる女性 「いつもおいしいお茶をありがとう」 「あんたの顔を見るだけで元気になるわ」 心のこもった手作りカレンダー   体がしんどいときや疲れているときもありました。 そんな時にかけて下さるひと言が涙が出るほどうれしかったです。   お店を作ってくださった、デザイナーさん、工事スタッフさん。 サポートして下さる、税理士の先生、WEBスタ ・・・

昨日の晩ごはん

 

  昨日のブログのおすすめ食材で晩ごはんを作ってみました!!     メニューは 鶏肉と野菜の炊き合わせ 温豆腐 かぼちゃの味噌汁 でした。   野菜の炊き合わせは、大根、人参、ごぼう、鶏肉を三温糖としょうゆで味付けし、甘からく煮ました。 調味料の分量は適当で、ちょっとずつ入れながらいい味になるまでひたすら味見します。 野菜に味がしみているかも、ひたすら味見です。 いい具合の味になると出来上がりです。 で上からねぎを刻んでふりかけます。   かぼちゃの味噌汁はかぼちゃを切るだけですし、 温豆腐も豆腐をレンジでチンして、しょうがと大葉を乗せたら終 ・・・

カエル

 

    先日、お客様よりカエルのおきものを頂きました。 6匹のカエルで「六蛙」→「むかえる」→「迎える」。 福を迎える、お客様を迎えるなどの意味がある縁起物です。 さっそく入口近くに並べさせていただきました。     ちびカエルもいます。     カエルといえば、漢方の世界でも用いられています。 センソという生薬なのですが ヒキガエル科のシナヒキガエル、ヘリグロヒキガエルなどの耳後腺および皮膚腺からの分泌液を加工し乾燥したものです。 よく知られている薬では、救心や六神丸に入っています。   こういう贈り物ってうれしいですね。 ・・・

忘年会

 

    先日、少し早めの忘年会をしてきました。 今年初の忘年会です。 産婦人科医の友人とおでん屋さんに行ってきました。 寒くなってくると、おでんが食べたくなりますよね・・・ あったかいお酒におでん、自分の中では冬の風物詩です。 家で作るときは、めんどくさいので三日分くらい作ったりします。 二日目、三日目のほうが味がしみて格別です。   雑談もしましたが、まじめな話もたくさんしました。 漢方薬局 柚花香房には、女性特有の症状で悩んでおられる方がたくさん来られます。 生理痛、生理不順、不妊症、更年期症状、子宮内膜症など、多岐に渡っています。 病院に通院中の方も多くいら ・・・

寒くなりましたね・・

 

    今週になってから、冷え込むようになってきましたね。 12月なみの気温なんだそうです。 私は寒いのが苦手なので、ストールやマフラーはかかせないですし、 夜遅いときはこっそり手袋をしたりしています。 なので、北海道生まれで雪の多いところで育ったと言うと、すごく驚かれます。 北海道って外は寒くて凍えそうなほどでも家の中やお店の中は暖房がきいていて温かいんです。 窓も二重か三重ですし。 だから、家の中が寒いことに慣れていないんですね。 エアコンの温風だと物足りなく感じてしまいます。 北海道人がみんな寒さに強いかというとそうではないのです。 なるべく体を温めなくてはと、夕食の ・・・

ラベンダー

 

    薬局の前の花壇には、色々なお花やハーブを植えています。 にぎやかに咲いているので、通りがかりの方が立ち止まって眺めていたりとか、 また、携帯で写真を撮っていかれる方もいらっしゃいます。 なんだかうれしくなります。     お花やハーブは近くにあるオシャレなお花屋さん、春音さんに植えてもらいました。 私はお水をやるだけですが、どんどん育っていってます。 実は、お手入れは、春音さんがお休みの時などにこっそりしてくれているみたいです。 ステキ!!というわけでうちの花壇はキレイに保たれています(笑)   ローズマリー、オレガノ、ゼラニウム、ラベ ・・・

中国・宜興記

 

  中国では宜興にも行ってきました。   宜興は江蘇省にあり、紫砂茶壺の有名な産地です。 紫茶壺とはいわゆる急須のことで、主に烏龍茶、プーアル茶などをいれる茶壺です。 茶葉を蒸し、味や香りをしっかり引き出すことができます。   今回宜興では、紫砂壺を焼いている窯と、工場を見学しました。       この窯は龍窯といって、龍の形をしていることから名付けられました。 全長約70mにもなります。 下の入口より中に入ることができます。 現在、中国の文化遺産に指定されています。 もちろん今でも使用されています。   今回訪れた工場は、主に海外輸 ・・・

中国・杭州記③

 

    杭州には胡慶餘堂という1874年から続く老舗の漢方薬局があります。 清河坊にあり、二つの診察の建物、一般客用の物販店、博物館をそなえています。     中国の漢方薬局は、大きな薬局になるとまるで病院のようです。 壁一面に先生の写真がズラーッとならんでおり、受付で診察を予約し 診察室で診てもらうというスタイルです。       日本の漢方薬局と比べるとその規模の大きさに驚かされます。 訪れたのは日曜日でしたがたくさんの患者さんが来られていました。 中国でも西洋医学が主流となってきていますが 漢方に対する信頼はゆるぎない ・・・

TOP