漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

暑い夏の養生法

 

    今日も蒸し暑いですね。 梅雨があけてから、平年より気温の高い日もあったりで、 体がだるいとか食欲が落ちてきたなど夏バテの症状がでてくるかたが増えています。   この季節になると、めまいやふらつき、息苦しさが出やすいという方もいらっしゃいます。 夏は心臓と消化器系に注意した方が良い季節とされています。 体に余分な熱がたまり、動悸、息苦しさ、熱感、体のだるさ、立ちくらみなどがでやすくなります。 もともと心臓の働きが弱い方や、家族に心臓疾患をお持ちの方は特に気をつけて過ごした方がよいですね。 血圧が低めの方は、この時期は立ちくらみが出やすくなったりと体調がすぐれ ・・・

梅雨の養生法

 

  すっきりしないお天気が続きますね。   この時期は外の湿気が高くなりますが、 体の中もそれに影響を受け水分代謝がうまくいかなくなりがちです。   体の中に”湿邪”(動きの悪くなった水分)がたまると、 食欲がない、お腹を下す、むくみなどの症状がでるようになります。 余分な水分を体に溜め込まないように胃腸を整えることが大切です。   なまもの、冷たいものの摂りすぎは胃腸に負担をかけるので控えめに。 香りのある食材や、滞った水分の排出を助けてくれる食材を摂るようにしましょう。     <おすすめ食材> あずき、とうもろこし、冬瓜、はと麦 ・・・

春の養生法

 

    桜が開花しましたね。 4月生まれの私(達)にとっては、春はとても好きな季節です。     春は植物などが芽生え、冬の間、内にこもっていた生命がのびのびと成長する時期です。 陽気が増して生き物すべてが活動を開始します。 人の体も陽気が盛んになり、外に向けて活動させる季節です。 新しい事を始めたり、興味のある事にチャレンジしたりするのもいいですね。 ただし陽気が上にあがってイライラしたり、不安定になりやすい季節でもあります。 朝は少し早く起き春の陽気を取り込みのんびりした気分で、リラックスをして過ごすように心がけましょう。     ・・・

アロマ・風邪予防

 

    2月に入りましたが、寒い日が続きますね。 特に今日は寒い日で、お店のある吹田の山田付近は午後から雪が降り出しました。 からだを温める食事や十分な睡眠をとって抵抗力をつけて、 かぜやインフルエンザにかからないように、なってしまった方も早く回復するようにしたいですね。   予防として、うがい手洗いをいつも以上にしっかりしたり、 電車などの人込みではマスクをするなどの他、アロマを取り入れるという方法もあります。 漢方薬局 柚花香房では風邪予防として、 ユーカリ ラディアータやティートリーなどの 抗菌の働きが期待できる精油を利用してルームスプレーを室内に噴霧したり ・・・

寒~い冬の養生法

 

    冬は閉蔵の季節と言われます。 寒さから生命を守るために、生命力を体の奥に蓄えておく季節です。   夜更かしや早起きのし過ぎ、激しい運動もよくありません。 体を冷やす食べ物の取り過ぎも体の内側の陽気を消耗し、 冬だけでなく春先や夏に体調を崩す原因にもなります。   寒さと年の暮れの忙しさで体調を崩しやすい時期です。 体を温める食事をとり、なるべく夜はゆっくり休むようにしましょう。     <おすすめ食材> 大根、人参、かぼちゃ、ごぼう、しそ、にら、しょうが、ねぎ         昌子 &n ・・・

水の取り過ぎに注意!!

 

  漢方相談をしていて驚かされることがあります。   それは、水を多量に飲むという健康法をされている方が、非常に多いということです。 飲みたくもないのに、頑張って2ℓ、3ℓも・・・ 東洋医学的に見れば健康法でもなんでもないのですが、 皆さん体をよくするために真剣にやっておられます。   ダイエット、便秘、アトピーなど目的は様々です。 よかれと思ってされていることですが、 目的としている症状が改善しないばかりか、症状の悪化、 果ては、体の状態がボロボロになっている方までいらっしゃいます。   水を多量に摂ることについて、 水分を多量にとることもよくないです ・・・

乾燥の季節

 

  まだまだ残暑が続いていますね。 今週いっぱいは気温の高い日が続くようです。     東洋医学では、秋は乾燥の季節と考えられ、 肺などの呼吸器がダメージを受けやすい季節です。 のどの乾燥や痛み、咳などの症状が出てきやすくなります。 肺に潤いを与え、体の乾燥を防ぐ働きのある旬の食物、 れんこん、里いも、なし、などを取り、 体を冷やさないように注意しましょう。     我が家では毎週1回、無農薬の野菜を宅配してもらっています。 その時々の旬の野菜が、毎回段ボール1箱分届きます。 今週は里いも、人参などの秋野菜が届きました。   &nbs ・・・

トマト屋さん

 

  お盆は終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 皆さん夏バテされていませんか?     私事になりますが、うちの冷蔵庫にはトマトがたくさんあります。 父が薬局に来るたびにトマトを持ってくるのです。 どうやらどこかでなじみのトマト屋さんがあるみたいで(笑) この時期のトマトはおいしいですよね。 サラダにしてもスープにしてもいいし、 ビールのおつまみとしても最高ですね。 さてこのトマトですがご存知のように夏野菜です。 きゅうり、なす、ゴーヤ、冬瓜などもそうです。 これら夏の野菜は寒性・涼性の食べ物に属します。 体の余分な熱をとったり、利尿作用や解毒作用がありま ・・・

TOP