漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

暑く長い夏、元気に過ごすため夏バテ予防

 

  今年の梅雨はほんとに短かったですね。 6月の梅雨明けは観測史上初だそうです。 今年は梅雨時期もあまり雨が降らずあっという間に梅雨明けです。 梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑。 暑く長い夏、過ごしでも元気に過ごせる夏バテ予防をお伝えします。     暑い時期を乗り切る夏バテ予防   1:睡眠 睡眠がきちんと取れていないと熱中症など体調不良になりやすいので、睡眠不足にならないように気をつけましょう。   2:炭水化物だけの食事にならないようにする 暑い日はあっさりした冷たい麺類だけで済ませたい日もありますよね。 たまには良いのですが、パンだけ麺類だけといった炭水化物だけの食事が続くと ・・・

6月の急な暑さに漢方薬

 

  まだ6月なのに暑い日が続いています。 急に暑くなると体が暑さに慣れていないので不調が出やすくなります。   暑くなると漢方相談でお伺いする事が増える症状は 夜眠りづらい 汗が大量に出て体がだるい 食欲がない 下痢や軟便 めまい むくみ 尿のトラブル ほてり 皮膚トラブル  などです。   暑い時期は、屋外の暑さと冷房で冷えた屋内との気温差で自律神経のバランスが崩れやすくなります。 また、心臓に負担がかかりやすくなり、動悸やほてりが出やすくなるいう方もいます。   漢方薬では気や陰を補うには生脈散や清暑益気湯、 冷たいものの取り過ぎで胃腸の調子を崩した時に藿香正気散、 血 ・・・

梅雨時期の湿と湿熱に気をつけましょう

 

  関西も梅雨入りしましたね。明日は大雨が降るようです。 梅雨から夏にかけてはじめじめして湿度が高くなり、また最近は温暖化のため梅雨でも夏のように暑さが厳しく、湿と湿熱の邪による影響を受けやすくなります。 外の湿度が高く、さらに冷たい飲み物や食べ物、甘いものなどをとりすぎたりすると、体の外からも内からも余分な湿が溜まりがちになります。 それに熱が加わると湿熱となりさらに不調が出やすくなります。 この時期は、体の中に余分な湿をためこまないようにするのが大切になってきます。   湿邪による影響 食欲不振 吐き気 胃のもたれ 頭重感がある 体がだるい、重い おりものが多い むくみ ・・・

不安、落ちこみ、やる気が出ない ~今年の春の特徴~

 

  春は「肝」の季節と言われ、暖かくなり植物が芽生え、体の陽気が高まってきます。 それとともに心身の働きも活発になりますが、自律神経が過剰に働きすぎるとバランスが乱れ、自律神経の症状が現れやすくなります。   今年は気温が上がったり下がったりの差がとても激しく、初夏のように暖かくなったと思ったら寒波が繰り返し来たりと、寒暖差の激しい厳しい春でした。 そして今はもう初夏のような陽気。 体も心もついていけず、体力、とくに「心」の消耗した方がとても多い気がします。 漢方相談で来られている方にも、 色んなことが不安に感じる 落ち込みがひどく時に涙が出る やる気がでない 怖い夢、不快 ・・・

もう夏日??胃腸の冷えに注意。

 

  明日は全国的に夏日だそうです。 夏日とはその日の最高気温が25℃以上になる日をいいます。 今週初めも朝はまだ冷え込むなあと思っていたら、あっという間に夏日。 まさに冬から春を通り越して夏が来たみたいな感じですね。   急に暑くなり出すと、皆さん冷たいものを摂りがちです。 今日の朝、道端にアイスの包み紙が捨てられているのを目撃してしました。 自動販売機からもホットがなくなり、皆さん冷たいものを欲している様子。 とは言っても朝晩はまだ涼しく日中との気温差は10℃以上あります。 昼の暑さに騙され冷たいものばかり飲んだり食べたりしていると胃腸が冷え、GWを過ぎるころには胃腸が弱 ・・・

春に出やすい症状 〜肌荒れ皮膚トラブル、めまい、自律神経の乱れ~

 

  春は気温の変化が大きく、寒くなったり暖かくなったり、日によって大きな差があります。 春がくるのはうれしいけれど、体が気温差についていかないと言うお声もよく耳にします。 そして春は東洋医学では風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすい季節です。   風邪は、漢方で病気の原因とされる6つの外因「風・寒・暑・湿・燥・火」のひとつです。 風邪(ふうじゃ)は体の上の部分に症状が出やすく、風のように変化が激しく、急に症状が出たりなくなったり場所が変わったりなどの特徴があります。 風邪(ふうじゃ)によるトラブルは色々ありますが、春は花粉症や肌荒れ・皮膚の痒みなどアレルギーの症状でお悩みの方が多くなりま ・・・

風邪をひきたくない 何かできることはありますか?

 

  ここ最近急に気温が下がって寒い日があります。 急な温度変化に対応できずに体がしんどくなったり、不調が出やすい時期です。 風邪、マイコプラズマ、インフルエンザ、コロナ、胃腸炎など様々な感染症が流行ってきます。 自分はまだ大丈夫だけれど家族など周りの人がかかってしまったという方も多いと思います。 この時期「家族がかかってしまったのですが、何かできることはないですか?」「飲んでおくと良いものはありますか?」などの質問をお受けすることがよくあります。 家族がインフルエンザやコロナなどにかかってしまった時、看病をしたり睡眠が少なめになってしまうこともあり、さらに体調を崩しやすくなってしまい ・・・

秋に出やすい3大不調

 

9月も終わり10月に入りますね。 昼間でも涼しい風が吹いていたり季節が進んだなあと実感します。 真夏の蒸し暑さはなく過ごしやすい気候になっているはずなのに、なんか体がだるいという方も多いです。 夏の疲れが出ていたり、うまく体が気候の変化に対応できていないのもあるかもしれません。   東洋医学では秋の邪気を「燥邪」とよび、この乾燥の影響を最も受けやすいのが五臓の「肺」です。 肺は呼吸器系や皮膚、大腸の働きと関わりが深く、秋は空咳や皮膚のトラブル、便秘などのおなかのトラブルが出やすくなります。   秋に出やすい不調 呼吸器症状:空咳、のどの痛み、外に出しにくい痰、鼻水、鼻づまり ・・・

台風の時の不調対策

 

    とても勢力の強い台風がきているということで、頻繁に携帯で気象ニュースをチェックしています。 すごく速度が遅いようですが、大きな被害がなく通り過ぎてくれることを祈っていますが心配です。   台風や雨がひどく降る前は、頭痛やめまいが起こりやすい方がいます。 急激な気圧や気温の変化が起こると、自律神経バランスがくずれ体がついていかなくなってしまいます。 また、台風や雨は多量の湿気を含んでいますので、漢方的に体に湿がたまりやすい方は、頭痛やめまい、肩こり、関節痛などがより起こりやすくなってしまいます。 いつもより体がだるい、倦怠感があると感じる方も多いですね。 そ ・・・

暑い夏、眠れない時の漢方薬 

 

  8月に入り、猛暑日が続いて体の負担が大きく体調を崩しやすい時期です。 暑さと湿気で寝苦しいため、なかなかぐっすり眠れないという方もいらっしゃると思います。 上手にエアコンを利用したり、体の余分な熱をとってくれる食べ物(キュウリ、トマトなどの夏野菜、スイカ、豆腐、緑茶、ミントのハーブティ)を取り入れるなどもおすすめです。 寝る直前に入浴すると熱が冷めなくてなかなか寝付けないという方は、布団に入る時間の1~2時間前に入浴を済ませておくのも良いと思います。   漢方薬で睡眠の質を良くするものには色々なものがあり体質や症状よって変わります。 熱がこもっている場合は冷ましたり、気 ・・・

TOP