不妊漢方治療Q&A16 Q.体外受精で凍結卵を移植します。 移植後の過ごし方はどうすればよいでしょうか? A.早く寝る、激しい運動をしない、ストレスをかけすぎないことです。 漢方薬局柚花香房では漢方相談の際、移植後の過ごし方についてもお伝えしています。 不妊治療のクリニックさんでも細かく注意をされるところから 普段通りで大丈夫と特に指示されていないところまで様々ですが、 当店では過去の経験からいくつかの注意事項をお伝えしています。 ①早く寝ること 色々なクリニックさんが移植 ・・・
漢方薬局柚花香房での子宝相談でご妊娠され、 妊娠初期に出血が起こるケースがあります。 妊娠初期に見られる性器出血を東洋医学では胎漏といいます。 明らかに動きすぎの時や1回だけ下着につく程度の出血であれば問題ない場合が多いですが 出血が続く場合や頻回に起こる出血は注意が必要です。 中国の古い書物「本草綱目」に 「下血止まざれば、血尽きて子死す」とありますが 胎漏の治療は流産を防止するという面で大切なポイントです。 産婦人科などでは流産予防に当帰芍薬散を使われることが多いですが 出血を伴う流産の回避には当帰芍薬散は弱く 芎帰膠艾湯を用いて損傷した衝任の固摂 ・・・
不妊漢方治療Q&A15 Q.不妊治療のクリニックでは問題ないと言われますが授かりません。 どうすればよいでしょうか? A.東洋医学的には問題がある場合がほとんどです。 今回のような質問はよくおうかがいします。 問題があるのに妊娠しない、 それはまだ妊娠していないだけの場合もありますが それ以外では何らかの原因があると考えるのが賢明だと思います。 問題がないと言われたという奥様を診させていただいた場合、 9割ほどの方が、なんらかの妊娠しにくい弱点をお持ちです。 西洋医学的に問題がないというのは ◇まずホルモン値が正常 ・・・
子宝相談についての話ですが 少し前からご相談に来られている方、詳しくはかけませんが、 不妊治療のクリニックで子宮に異常が見つかりましたが、 特に改善の方法はないからこのまま頑張ってと言われたとのことでした。 そのため漢方でと相談に来られたわけですが 有名なクリニックでしたが、治療方法がないようにはどうしても思えなかったので いい先生のいらっしゃる他のクリニックの受診をお勧めしました。 受診し検査したところ、今までとは全く違う判断。 すぐに他の治療法を提示され、ご夫婦ともとても喜んでおられました。 不妊治療は来年度をメドに保険診療になる予定ですが 先生、クリニックによ ・・・
Category
妊活相談(不妊症・不育症)
コロナ禍にもかかわらず、今年に入ってご妊娠の報告が増えています。 特に自然妊娠の方が多いです。 今日取材で、自然妊娠が増えている理由について聞かれましたが わかりませんと答えてしまいました(泣)。 わかりませんでは余りにも情けないので どんな方が自然妊娠されているか振り返ってみると なんとなく共通点がありました。 ①タイミングを頑張っている ②十分な睡眠をとっている ③漢方をしっかり服用 ④笑顔 印象に残っている方を少しご紹介。 最近ご妊娠されたいつも笑顔のAさん。 お子さんの風邪をもらって体調不良でしたが 排卵付近にしっかりとタイミング ・・・
Category
妊活相談(不妊症・不育症)
「妊娠するためにお酒をやめています」 と頑張られている方もいらっしゃると思いますが、 漢方薬局柚花香房では、お酒をたしなまれる方が結構ご妊娠されています。 子宝相談の際、飲酒習慣について伺いますが、 お酒をやめてもらうことは特にしていません。 外国の論文では、毎日の飲酒習慣は妊娠率を下げるなど 飲酒が妊娠についてマイナスに影響する論文がいくつか出ています。 ネットや書籍などの情報でもお酒はよくないとたいてい書かれています。 もちろん、休肝日もなく毎日お酒を飲まれたり 冷たいビールやチューハイなどを多量に飲まれる場合は注意しますが 適度な飲酒は特に止めていません。 と ・・・
子宝相談の際は生活習慣についてしっかりとお話ししています。 生活習慣の中で結構なウエイトを占める食生活。 時期によってもお伝えすることは変わりますが 最近は食生活については、正直そんなにお伝えしていません。 こんなのがいいですよ~、これは少し控えめにしましょうね~、 くらいしかお話ししていません。 というのも長引くコロナ禍で、食べることの楽しみまで奪ってしまったら ストレスがもっともっと溜まってしまうからです。 ストレスは妊娠には大きな敵で、 ストレスだけで妊娠されない方も相当数いらっしゃいます。 コーヒーをやめお酒もやめ甘いものもやめる、 飲み物はノンカフェインの ・・・
Category
妊活相談(不妊症・不育症)
不妊漢方治療Q&A14 Q.アンタゴニスト法で採卵をしました。移植前に1~2周期休んだ方がいいですか? A. 高刺激の場合は休まれることをお勧めします。 採卵方法にもよりますが高刺激で採卵を行ったり、 採卵が休みなく連続して続いた場合などは子宮や体への負担が大きいので、 私どもでは1周期は薬を抜いて休まれた方がいいと考えています。 不妊治療のクリニックさんでは、月経3日目に受診し 血液検査や内診で子宮の状態をみて移植可能かどうかを決定します。 そこで可能と判断された場合でも、 東洋医学的にみると、子宮や体が疲弊していることがありま ・・・
今年に入ってからの自然でご妊娠される方が多く、 上は45歳の方で、30代後半から40代の方が中心です。 妊娠は通過点なのでまだまだ気は抜けませんが まず妊娠できたことはとても喜ばしいことだと思います。 どんな方が妊娠されていますかと聞かれることがありますが、 まずはしっかりと夫婦生活の機会を持つことです。 それと子作り中心の生活になりすぎないこと。 普段の生活、仕事、趣味など色々あると思いますが、 毎日をそれぞれの生活を送りながら合間に子作りするみたいな感じが 妊娠しやすい気がします。 早く寝ることや食事、運動などは大切ですが 生活すべてが妊娠のためと ・・・
不妊漢方治療Q&A13 Q.現在妊活中ですが、どういう体質だと漢方を飲んだ方がいいですか? A.特におすすめしたいのが腎がかなり弱っている方です。 漢方薬は本来そなわっている妊娠力を高め、妊娠しやすい体を作っていきます。 冷え症の方、体が弱い方、血流の悪い方、ストレスが強い方など どのような体質の方にも対応でき、安心して飲んでいただけます。 質の良い卵が採れない、内膜が厚くならない、排卵できないなど 不妊治療でうまくいかないなだのお悩みにも対応が可能です。 どういう体質の方が飲まれてもよいのですが、特におすすめしたいのが腎虚の方です。 東洋医学で ・・・
TOP