秋らしい気候になって過ごしやく感じる日もありますが、急に気温が下がる日もあります。 体調を崩しやすいので、注意をしなくてはいけないですね。 疲れやすい、なんとなくだるい、胃腸の調子が良くない、お腹が張るといったご相談をよくお受けします。 原因は一つではありませんが、元々胃腸の弱い脾虚の方や、夏で胃腸が弱り一時的に脾胃の機能が落ちている方が多く感じます。 漢方薬で整えて行く以外にも、取り入れると良い方法があります。 お米を食べる事です。 最近では、炭水化物の摂取量を少なくしたり、主食をあまり食べないまたは全く取らないと言うような食事のスタイルをとる方が多くなっているようなのですが、古代か ・・・
子宮筋腫とは子宮筋層を構成する平滑筋に発生する良性腫瘍ので、発生・増大にエストロゲンが関与するエストロゲン依存性疾患です。30~40代の女性に後発します。子宮筋腫が発生することにより、過多月経、月経痛、不妊症などの症状が起こります。 子宮筋腫は発育方向によって3つに分類されます。 筋層内筋腫 筋腫が子宮筋層内に発生・発育するもので、子宮筋腫の約70%を占めます。 筋腫の発育により、子宮は増大し変形します。 子宮の変形により子宮筋の収縮が妨げられるため、月経時の下腹部痛や腰痛がきつかったり、月経が長く続いたりします。 3つの分類の中で一番多発しやすいのも ・・・
Category
子宮筋腫
最近ちょこちょこおうかがいする相談として 「骨密度を上げたい」 「骨粗鬆症の薬を飲みたくない」 というご相談です。 整形外科等で骨密度を調べて値が悪いと骨粗鬆症の薬をすすめられますが、飲みたくないという方が多くいらっしゃいます。 というのも、飲んでる間は抜歯などの歯科治療ができない、消化管に副作用が出やすい、服用後30分は横になってはいけないなど色々な制約があるからです。 そういう方のために漢方でも対応できる処方がたくさんあります。 というのも漢方では骨に対する治療法が確立されています。 漢方では骨は腎がつかさどります。 腎は精を蔵し、精は髄を生じ、髄は骨を養います。 すなわち骨 ・・・
最近やっと秋らしくなり、比較的涼しい気候が続いています。 ただ秋は台風などの影響で気圧の変化が激しかったり、朝晩の気温差で自律神経が乱れやすくなったり、体に不調が出やすい季節でもあります。 ここのところ夏の疲れの影響が出ている方のご相談が増えています。 「夏はなんとかやり過ごして来たけれど涼しくなってから、体のだるさがきつい。」 「めまいがして病院に行くと三半規管の乱れと言われて、メリスロン、アデホス、セファドールなどの薬を処方されて飲んでいたけれどまだすっきりしない。」 「食欲が落ちて、胃が重くてつかえたかんじがする。」 などの症状です。 今年も猛暑の影響で、 ・・・
TOP