漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

梅雨から夏の時期に多い体のトラブル

 

    6月も半ばを過ぎましたが今年は梅雨入りが遅い地域が多いですね。 大阪では週末から雨が続くようでようやく梅雨入りしそうです。   梅雨時期から夏にかけて起こりやすい不調があります。 軟便、下痢しやすい(時には下痢や便秘を繰り返す場合も)、お腹の張り、食欲不振、胃のもたれなどの症状が出やすくなります。 そして胃腸のトラブルとともに多いのが天気痛や気象痛とも言われる雨降りに起こる頭痛です。 また雨が降ると体が重く感じるといった方もいらっしゃいます。   近年は暑さが厳しく熱中症に注意しなくてはいけないので適度に水分補給は大切です。 でも冷たい飲み物を一 ・・・

腎機能低下(クレアチニン、eGFR)の原因は?その理由と対策

 

  近年、慢性腎臓病の患者数がとても増えています。 腎臓病はとても怖い病気で、目に見える症状がわかりにくいまま進行します。 そのため症状が出てきたときには進行していると言われています。     腎機能が低下するとどうなるか?   <腎臓が悪くなると起こる体内トラブル>   体内に水分がたまる →むくみ 血中に老廃物がたまる →尿毒症 酸性・アルカリ性のバランスが崩れる →生命の危険 電解質のバランスが崩れる →筋肉や組織の働きが悪化 ホルモンが十分にできない →血圧のコントロールに支障、貧血、骨がもろくなる   慢性腎臓病が進行すると腎不全に至ります。 ・・・

がんの食養生

 

  【がんと体内環境】   がん細胞は毎日3000~5000個できると言われています。 それを自分の免疫で毎日やっつけていくのですが、何らかの原因でがん細胞を処理できないと大きくなってがん腫瘍となります。 がん細胞は環境適応能力がとてもすぐれた細胞で、隠れたり形を変えたりしながら生き延びようとします。 がん腫瘍が見つかる方は、すでのがんが生息しやすい体内環境になっています。 そのため、手術や放射線治療、抗がん剤治療をしてがん細胞をやっつけても、体内環境を変えない限りは生き延びたがん細胞がまた別の場所に復活したり(転移)、新たながん細胞がまた出てきます。 がんと診断された方がよく再発す ・・・

Category

がん 漢方相談

TOP