漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

梅雨から夏の時期に多い体のトラブル

 

 

 

6月も半ばを過ぎましたが今年は梅雨入りが遅い地域が多いですね。

大阪では週末から雨が続くようでようやく梅雨入りしそうです。

 

梅雨時期から夏にかけて起こりやすい不調があります。

軟便、下痢しやすい(時には下痢や便秘を繰り返す場合も)、お腹の張り、食欲不振、胃のもたれなどの症状が出やすくなります。

そして胃腸のトラブルとともに多いのが天気痛や気象痛とも言われる雨降りに起こる頭痛です。

また雨が降ると体が重く感じるといった方もいらっしゃいます。

 

近年は暑さが厳しく熱中症に注意しなくてはいけないので適度に水分補給は大切です。

でも冷たい飲み物を一気に飲んだりすると、胃腸を冷やしてしまい下痢などの不調が起こったり、消化の力も弱めてしまいます。

また、外の湿度が高いと体内も余分な水分を排出しづらくなり体に余計な湿がたまります。

その結果、軟便や下痢などの胃腸の不調の他、むくみ、めまい、頭痛、だるさなどが出やすくなってきます。

ご自分の舌を診て舌に歯型がついていたり、大きくむくんでいたり、苔がたくさんついている場合は余分な湿がたまっています。

とりわけ胃腸が弱い脾虚の方はこの時期の不調が出やすくなります。

胃腸の強い方は、例えば冷たい物で下痢しても割とすぐに回復しますが、脾虚の方は不調が長引いてしまうことがあります。

 

梅雨時期~夏にかけて気をつけることとして、アイスクリームやかき氷などの冷たい物や生もの脂っぽいものも胃腸に負担をかけてしまうので気を付けましょう。

冷たい飲み物を飲むときはゆっくり飲むようにする、冷房が効いている部屋などでは温かい物か常温のものを摂るようにしましょう。

また白砂糖が入ったお菓子を食べすぎると体に余分な湿がたまりやすいので食べ過ぎないようにしましょう。

甘いものが食べたくなったときは、余分な湿を体外に排出する小豆の入った和菓子がおすすめです。

 

漢方薬には体にたまった余分な湿を排出する処方があります。

霍香正気散、参苓白朮散、五苓散、半夏瀉心湯、平胃散、香砂六君子湯、柴勺六君子湯、半夏厚朴湯などです。

気になる症状のある方はご相談くださいね。

 

梅雨の養生法

 

 

執筆者 

井上 昌子

薬剤師、国際中医師、アロマセラピスト

 

漢方薬局|大阪|柚花香房

漢方薬局 柚花香房

大阪府吹田市山田西3丁目57番20号ピアパレス王子101

問い合わせ:06-6816-9677

 

 

 

 

 

TOP