漢方財 漢方財
柚花漢方のブログ
オリジナルマーク

柚花漢方ブログ

blog

雨が続くと鬱になる?やる気が出ない?~~原因と対策について

 

雨が続くと鬱になる?やる気が出ない?~~原因と対策について   3月はほんと雨が多かったですね。 まるで梅雨のようでした。 そして雨が続いた今年の3月は、うつっぽくなったり、落ち込んだりやる気が出ないという症状が出ている方がたくさんいらっしゃいました。   雨が続くと鬱っぽくなったり、やる気が出ない原因は?   ①湿度が高く体が重く感じる 雨が続くと湿度が高くなります。 そうすると体に余分な水が溜まっている方は体が重く感じやすく、だるく気分的にもふさぎがちになります。 日本は四方を海に囲まれているため体に水が溜まりやすく、近年は水分の摂りすぎや甘いものの過剰摂取で ・・・

イライラ、頭痛、肩首のこりが強く出ています。

 

    ここ最近、イライラや頭痛、肩こり、首こりの症状が強く出ている方が多いです。 春特有の肝の高ぶりに加え、朝晩の気温差に体がついていけてないのが原因かと思います。   今日の大阪府吹田市の気温は 最高気温 19℃ 最低気温 4℃ と朝晩で15℃も差があります。   これでは自律神経が乱れ、体の不調が出てきます。 寒暖差疲労とも言われていますが 春の肝が高ぶるこの時期は特に症状がきつく出やすいですね。 対策としては ・午前中から日中にかけて外に出て体を動かす ・楽しく前向きに過ごす ・衣服で体温を調節する ・早く寝て睡眠をしっかりととる ・湯船につかり ・・・

春のイライラ、うつ、不眠への漢方的養生法

 

春に起こりやすいイライラ、うつ、不眠について   2月と言えばまだまだ寒い日が多いですが 暦の上では2月4日立春から春が始まります。   気温も低く服装も冬の格好ですが、体の中は2月4日を境に春仕様に変わっていきます。     ◇春に起こりやすい症状とは?   イライラ、気持ちの高ぶり、うつ、不安症、無気力などの精神症状が強くでます。   その他にも不眠、めまい、動悸、胸苦しさ、胃痛、のどのつまり、頭痛、肩こり、PMSなど様々な症状が出てきたり、きつくなったりします。     ◇なぜ春に色々な不調が出やすいのか? ・・・

花粉症を少しでも楽にする方法

 

  花粉が飛び始めているようですね。 花粉症は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血、のどのかゆみ などの症状があり、時には咳や頭痛、発熱が起こる場合もあります。   花粉症の症状は花粉の飛散量だけで ひどく出たりましだったりするわけではありません。 日常生活で少し気をつけるだけで症状が軽くなったりします。   ① 冷たいものを飲まない 冷たいものを飲んだり食べたりすると 胃腸が冷やされ水分代謝が悪くなるため 鼻水が出やすくなります。 できるだけ温かいものをとりましょう。   ② 熱の性質の食べ物を控える 熱の性質で一番良くないものが唐辛子などの辛い ・・・

食べ過ぎに漢方の消化剤

 

  1月7日は七草粥の日でしたがみなさん食べられましたか? 年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休めてくれる春の七草のおかゆで、 無病息災の願いも込められてきた風習です。 七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)は 消化の促進や利尿作用などの働きを持っています。   昔から漢方医学では薬食同源を実践してきました。 そして、食べ物が薬に、もしくは薬が食べ物になることがよくありました。 例えば、古代の医学書「傷寒論」の処方「桂枝湯」は 初期の風邪などの治療に使われる漢方薬ですが、 その材料はショウガやシナモン、なつめなど台所にあるもので 寒い時期によく ・・・

冬の養生法

 

  11月も半ばに入り、気温の低い日が多くなってきましたね。 冬は植物が新陳代謝を抑えて栄養分を幹や根に蓄えるように、 人間も新陳代謝が下がり陽気や栄養分を体内に蓄えていく季節です。   そして、冬に一番気を付けなければいけないのは寒邪の影響です。 寒邪は 陽気を損傷するため、手足や体全体に冷えを起こし、 脾胃に入ると下痢や腹痛、吐き気などが起こります。 また 気血津液の流れを滞らせるため、頭痛や関節痛、生理痛など 体の色々な部分に痛みを引き起こします。 脳や心臓などの血管系のトラブルにも注意が必要です。 他にも寒さにより体の免疫力が下がり、 さらに空気も乾燥するため口や鼻 ・・・

寒暖差による体調不良に注意

 

  10月に入り急に気温が下がったと思ったら、 日中と朝晩の気温が10℃以上ある寒暖差の激しい日が続いています。 このような気温の変化は、体にとても負担がかかります。 寒暖差で体調不良を感じている方も多いそうです。 過ごしづらい気候ですが少しでも体を弱らせない対処法としては   ①十分な睡眠をとる 睡眠が少ないと体の気が減り、外気の影響を受けやすくなります。 睡眠をしっかりととることで体温を保ちます。   ②服装を調節する 朝は冬のような服装でちょうどでも、 昼間は薄めのシャツでも過ごせるほど暖かくなったりもします。 調節しやすい服装で気温に対処しましょう。 &n ・・・

風邪薬の種類

 

  今年は季節に関係なくインフルエンザなどの風邪が流行っています。 なるべくかからないように普段から 手洗いうがい、十分な睡眠、食事を気を付けてとることが大切です。 そしてもし風邪をひいてしまいそうな時でも、 のどがイガイガする、寒気がするなどの風邪の初期の症状を見逃さずに 早めに漢方の風邪薬を飲むのが効果的です。   代表的な漢方薬をいくつかご紹介します。 寒気、頭痛、くしゃみなどがあるとき   葛根湯または小青竜湯 など (すったショウガを入れると効果がアップします。) 熱の風邪、喉の痛みが強い    銀翹解毒散 など 胃腸の風邪   藿香正気散 など 他にもいろいろあ ・・・

秋の養生

 

  今年の夏は統計開始以降最も暑い夏だったとのことで 北海道でもエアコンを設置する家庭が増えてきているそうです。 日本中どこにいても、熱中症に気を付けなければいけない時代になってきたと思います。   9月も後半にはいり、秋らしい天気になってきました。 夏の暑さで体力が弱っている方は、季節の変わり目に疲れや心身の不調が出やすくなります。 さらに、これからの時期は空気が乾燥しやすく、 東洋医学で言うと、燥邪に気を付けなければいけない季節です。 喉の乾燥や痛み、鼻の粘膜や皮膚の乾燥、から咳などの症状が起こりやすくなります。 また気持ちの面に影響が及ぶと、物悲しくなったり、不安感が ・・・

暑い夏の養生法

 

  近畿地方が梅雨明けしましたね。 梅雨が明けると一気に気温が上昇して夏本番です。 日本の夏は高温多湿で1年で最も体力を消耗し、様々な不調がでやすい季節です。 特にここ数年は暑さがとても厳しくなってきています。 少しでも元気に過ごせるよう夏の養生法についてお伝えします。     夏の養生法   ・冷たいものの摂りすぎに注意する。   胃腸の働きが弱り食欲不振や下痢、体がむくんで重たく感じ、   だるさが続いたりすることがあります。   冷たい飲み物を摂る時はゆっくり一口づつ飲むように気をつけましょう。   ・休養をとる  早寝早起きをしましょう。夏は日の出が早く、 ・・・

TOP