朝はまだ冷え込みますが、日中はだいぶ暖かくなってきましたね。 気温の上昇にともない、花粉の飛散も始まっているようです。 花粉症は東洋医学的にみると、花粉を撃退する「衛気」の異常が大きな原因の一つと言えます。 「衛気」は外からのウイルス、細菌、花粉から体を守ったり、皮膚や粘膜を強化する働きがあります。 花粉症はこの「衛気」がうまく機能していないことにより発症すると考えられます。 花粉による反応により、体のバランスが崩れている部分の症状が出てきます。 胃腸が弱り体内に余分な水がたまっている場合は鼻水がたくさん出たり、 ストレスや乾燥、飲食によって熱が生み出 … 続きを読む
毎日厳しい寒さが続きますね。 大阪も雪が降ったりと、来週もまだ冷え込むようです。 ただ暦の上では2月4日が立春。すなわち春の始まりです。 春になると、今まで内にこもっていた体の陽気が盛んになり、心身の働きも活発になります。 また「肝」も盛んになり、自律神経が高ぶってきます。 この季節の変動にうまく対応できないと、心と体の不調が出やすくなります。 今年はまだまだ冷え込みがきついため、体が季節にうまく順応できず心の不調が出る方が多い気がします。 イライラ、落ち込み、不安、うつ、パニック、不眠、肩こり、頭痛、めまい、PMSなど。 肝は体の気の流れを調整する臓 … 続きを読む
5月なのに暑い日が続いていますね。 日曜日は今年初の猛暑日だったようです。 暑さも大変ですが、もうすぐ梅雨がやってきます。 近畿では例年6月上旬に梅雨が始まります。 梅雨と言えばやっかいなのが湿度。 梅雨は湿度が高く、体の中の湿気も発散されにくくなります。 この湿、中医学でいうところの「湿邪」による不調がこの時期起こりやすくなります。 倦怠感、頭痛、頭重、めまい、胃腸のトラブル(食欲不振、下痢)、肩こり、関節の痛み、皮膚のトラブルなど。 普段、雨の日に体調不良が起こる方は注意が必要です。 日頃から冷たいものの飲みすぎや油っこい食事には気をつけましょう。 … 続きを読む
寒いが続きますね。 今日、明日と天気予報は雪。 冷え込むはずですね。 ただ暦の上では2月4日が立春。 すなわち春はもう始まっています。 春になると、今まで内にこもっていた体の陽気が盛んになり、 心身の働きも活発になります。 また「肝」も盛んになり、自律神経が高ぶってきます。 ここでうまく養生できないと心と体の不調が出やすくなります。 今年は寒さが厳しく、体が季節にうまくついていけないせいか例年以上に心の不調が増えています。 イライラ、落ち込み、不安、うつ、パニック、不眠、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、ガス、PMSなど。 2月に入り新規の相談予約がひっき … 続きを読む
昨日、今日といいお天気でしたね。 9月はずっと雨が降っていたので久々の秋晴れです。 秋は乾燥の季節なのに、雨のせいで湿度が高かったですね。 この2日間は晴れたおかげで湿度の低く季節通りな感じです。 秋は、今まで外向きに働いていた生命力が内側に向かう時期です。 気の入れ替わりの時期なので、体表の気すなわち防衛力が手薄になってしまいます。 そのため秋は風邪を引きやすくなります。 最近は昼間の気温も高めですが、薄着、半袖でいると 体表より陽気や水分が逃げ、邪が入ってきやすくなります。 この時期服装に気をつけて風邪を引かないようにしましょう。 & … 続きを読む
「秋うつ」という季節性のうつが増えているそうです。 秋は陽が落ちるのが早くなったり、木々が枯れたりとなんとなく物悲しく感じますね。 秋うつは日照時間が関係しているとも言われています。 東洋医学的に言えば、秋は陰長陽消といい、陽が減り陰が長くなる季節です。 心身ともに楽しくなるように安定した気持ちで過ごすのがよく、 明るい時間帯に外で体を動かすのがよいですね。 日々嫌なことが多かったり、ストレスが強くかかっている時は 自律神経を整える薬用茶や気を巡らしリラックスさせる漢方もあるので、 そういうものを利用するのもよいでしょう。 また、スポーツ … 続きを読む
蒸し暑くじめっとした毎日が続きますね。 真夏のように暑い日があるかと思ったら朝方急に冷え込んだりして 毎日の体調管理がむつかしいですね。 最近「湿」(湿気)による体調不良で相談に来られる方がたくさんいらっしゃいます。 今年は3、4月ずっと雨が続いていたため体に湿が溜まりやすくなっていて、 6月に入ると例年より早く梅雨入り。 晴れの日の多かった5月はすごく暑かったため冷たい飲み物をたくさん飲み さらに「湿」の溜まりに拍車をかけてしまった方も多いと思います。 体に「湿」が溜まると、むくみ、めまい、じんましん、下痢、吐き気、食欲不振、倦怠感など … 続きを読む
3月ももう半ばになりますが、まだまだ寒い日が続きますね。 お天気の悪い日も多く、すっきりと晴れる日が少ないように感じます。 中医学では春は2月の立春から始まり、3か月間続きます。 冬の間冬眠状態で固まっていた体が春になって暖かい春風を感じると 体の中の陽気が盛んになっていきます。 夜は早く寝て朝は早起きしてゆったりと散歩し 春の陽気に合わせていきいきと活動し、伸びやかに過ごすのが春の養生法です。 これに反すると、「肝」を傷つけてしまいます。 肝は体の気の流れを調整する臓器のため、 ストレスによって肝が影響を受けると気の流れが滞り、体に不調が出てきます。 … 続きを読む
今日から8月ですね。 梅雨が明けてから、急に暑くなりましたね。 夏バテや熱中症などに注意が必要な季節です。 夏バテや熱中症は、中医学的に暑邪とよばれ炎熱の性質をもつ邪が体の中に入ってくるためと考えます。 暑邪が入ってくると多量に汗をかき、そのため体に必要な水分(津液)が失われ、 すごくのどが渇いたり、尿が濃く少なくなったり、発熱、ほてり、口や喉が乾燥するなどを感じます。 また、多量の汗とともに気も一緒に外に流れてしまうため、 体のだるさや息切れなどの気虚の症状も出やすくなります。 人によっては動悸などの心の症状もでてきます。 もともと体力がなく気が不足気味の方は、気 … 続きを読む