


先週の日曜日に腸活の勉強会に参加しました。 自分の腸内環境は自分が生まれてから摂ってきた食事や生活習慣などに影響を受けています。 腸内には約1000種類の細菌が、およそ100兆個も生育していると言われています。 スーパーなどで色々売られているヨーグルトや乳酸菌飲料には「〇〇株」などと特定の種類の乳酸菌が使用されていて、自分の体に定着して不調をすぐに改善してくれそうに思えます。 ですが、自分の腸には自分が連れ添ってきた腸内細菌がいて、なかなか新しい乳酸菌が定着するわけではないそうです。 自分の体に合うものが見つかれば良いのですがそう簡単ではないかもしれません。 私もこの事を知る ・・・
まだまだ気温は高いですが、それでも真夏の蒸し暑さは少し影をひそめ、秋の空気が感じられる日もでてきました。 秋といえば食欲の秋。美味しい果物などの食材が豊富な季節ですね。 ただ、果物の食べ過ぎは脾胃を冷やしてしまうので一度に大量に食べるのは控えましょう。 特に胃腸の弱い方や気が不足している方は弱りやすいので注意が必要です。 漢方相談をしていて「甘いものが好きで食べ過ぎてしまう」と話される方が時々いらっしゃいます。 甘いもの、美味しいですよね。 お茶と一緒にいただくとホッとします。 ただ、食べ過ぎとなると体にはあまり良くありません。 漢方的には湿がたまり、 ・・・
世間一般のイメージとして、漢方薬が得意だと思われている疾患は、葛根湯や漢方胃腸薬などに代表されるCM等に出てくる病名だと思います。 ざっと挙げてみると 胃痛、胸やけ、食欲不振などの胃腸疾患 風邪などのウイルス性疾患 更年期、生理不順、PMSなどの婦人科疾患 と言ったところかと思います。 ですが漢方薬はしっかりと体質や体の状態を診て処方すると、色々な疾患に効果を発揮します。 驚かれるところでは 緑内障、突発性難聴など感覚器の疾患 脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、ヘパーデンなどの整形外科系疾患 シェーングレン、バセドウ病、ベーチェット病、全身性エリテマトーデスなどの免疫疾患 ・・・
Category
漢方相談
不妊漢方治療Q&A31 Q.連続して採卵を行っていますがうまくいきません。 A.続けすぎず休みの期間を設けることが大切です。 体外受精で採卵を続けていてもなかなか卵胞が育たなかったり、採卵できても受精しなかったり成長が途中で止まったりと、採卵がうまくいかないとのご相談がよくあります。 漢方を服用して体の状態を上げ卵子の質をよくしていくことはいいのですが、それとともに連続で採卵しすぎないことも大切です。 採卵方法にもよりますが内服の排卵誘発剤に加え、注射剤など種類が多くなったり回数が増えるとそれだけ体に負担がかかります。 PPOS法など黄体ホルモンが加わっ ・・・
不妊漢方治療Q&A30 Q.不妊治療をはじめてからたびたび正出血をするようになりました。いい漢方はありますか? A.まずはホルモン剤を中止することが必要です。 不妊治療を続けていると、生理がなかなか終わらなかったり、生理が終わったのにすぐ出血が始まったり、少ない出血が続いたりということがあります。 不正出血には体の弱りやストレスなど様々な原因がありますが、不妊治療中、特に体外受精を頑張られて頑張られている場合は、ホルモン剤による影響が一番多いと思います。 不妊クリニックさんにもよりますが、薬剤の使用が多いクリニックさんで起こるケースが多いです。 採卵は高刺激でホルモン剤の内服と ・・・
漢方を始めるとすぐに劇的に効果があらわれる人がいらっしゃいます。 お悩みの症状や体質にもよりますが、漢方を飲みつつ生活面を少し改善していただくだけで驚くほど効果が表れることがあります。 長年悩んでいた胃の不快感が急に良くなったり、眠れるようになったり、じんましんが消えたり、体の痛みがなくなったり。 内容は様々ですが、最近は飲んですぐ血糖値の数値が驚くほど良くなった方がいらっしゃいました。 生活面を変えて劇的に効果が表れるのはなぜか? そもそも不調の原因のほとんどは長い間積み重ねてきた生活習慣です。 ですので漢方で体の状態を良くするとともに、体を悪くしていた原因の影響 ・・・
Category
漢方相談
毎日毎日ほんとにめちゃくちゃ暑いですね。 お昼の時間帯は店の前はほんとに誰も歩いていません。 暑すぎてプールも空いているそうです。 ここ数年、夏になると血流が悪くなる人が非常に増えています。 今年は特にひどいです。 相談の際、血流の悪い人がほんと多い。 それもそのはず最近の夏の過ごし方は 暑すぎるので基本家から出ない 24時間ずっとクーラー 冷たいものをたくさん摂る 冷えたところに動かないでじっとしている。 血流がいいはずがありません。 足が紫色っぽくなっている方もいます。 血流が悪くなると様々な疾患を引き起こします。 だからといってクー ・・・
毎日毎日暑い日が続きますね。 ここ数年夏の暑さがとても厳しくなり、24時間クーラーつけっぱなしで外には極力出ないというのが夏の過ごし方になってきました。 昼間は店の前もあまり人が歩いていませんし、公園でもお子さんを見かけなくなりました。 夏の過ごし方が変わり、最近増えてきているのが自律神経のご相談。 不眠、不安、息苦しい、喉が詰まる、イライラ、ほてり、しびれ、頭痛など。 家にずっと閉じこもっていることによって気と血の巡りが悪くなってきます。 そしてクーラーの効いた涼しい部屋と買い物などでたまに外出する厳しい暑さとの温度差で、自律神経のバランスが取りにくくなってきます ・・・
夏によくある不調に「食欲がない」「便秘気味」「軟便気味」のような胃腸のトラブルがあります。 特に暑い時期には冷たいものを摂りすぎてしまったりするので、胃腸の働きが低下しやすくなります。 胃腸の働きが落ちると、体のだるさ、頭の重だるさ、頭痛、浮腫など全身の不調が起こりやすくなります。 暑い時期に身体に負担がかかり過ぎると秋以降に疲れが出たり、不調が続いたりする方もいらっしゃいます。 暑い夏を体調を崩さず乗り切るのにおすすめの酵素ドリンクをご紹介します。 大和酵素「本草」 ・国産100種類以上の植物原料をまるごと使用 ・2ヶ月〜1年の短期熟成(素材の持 ・・・
TOP