漢方薬局 胸を押さえる女性
更年期障害
オリジナルマーク

更年期障害について

menopause
  • 更年期障害で苦しむ女性

更年期とは閉経前から閉経後の前後5年ほど(45歳~55歳)を指し、体が大きく変わる節目の時期になります。卵巣機能が低下し女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することにより様々な不調がでやすい時期です。

更年期の主な症状は?

ホットフラッシュとよばれるのぼせ、ほてり、発汗、冷え、頭痛、動悸、めまい、
皮膚の乾燥やかゆみ、ドライマウス、ドライアイ、泌尿生殖症状(膣の乾燥、性交痛、頻尿など)
イライラ、気分が沈む、不眠、不安、倦怠感、やる気がでない、
しびれ、腰痛、肩こり、関節痛、便秘、下痢、喉のつかえ、腹部膨満感、食欲不振
他の検査をおこなっても卵巣機能以外に異常がないものを更年期障害といいます。

更年期の時期は何がおきているのでしょうか?

更年期障害の原因

卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌が減ると脳の視床下部と脳下垂体からもっとエストロゲンをだすようにホルモンが分泌されます。本来ならゴナドトロピン放出ホルモンの働きで卵巣からエストロゲンが分泌されるはずが、卵巣の機能が低下しているためいくら指令をだしても卵巣はそれにこたえることができずにエストロゲンは不足した状態は変わりません。すると脳は混乱し脳がつかさどっている自律神経や内分泌系などの働きもみだれてしまい、それによって様々な不調が起こってしまいます。

エストロゲンの減少による影響
(更年期~閉経以降)

また、エストロゲンは卵巣以外の器官にも影響があるため分泌が低下すると他の不調も起こりやすくなってきます。

脂質代謝異常
(血中LDLコレステロール増加、HDLコレステロールの減少、中性脂肪の増加)
動脈硬化
(動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態)

高血圧、 狭心症、 脳梗塞、 骨量の減少、 骨粗鬆症

更年期障害の
東洋医学的なとらえ方

oriental medicine
  • 年齢による女性の体の変化年齢による女性の体の変化

中国最古の医学書である「黄帝内経」では7年ごとに女性の体は変化していくととらえられています。

  • 7歳歯が生え変わり髪が伸びる
  • 14歳初潮を迎える
  • 21歳女性としての体が成熟期を迎える
  • 28歳女性としての体が最も充実する
  • 35歳頭髪がぬけるなど老化が始まる
  • 42歳しわや髪に白いものが混じりはじめる
  • 49歳閉経を迎える

2000年も前に書かれた「黄帝内経」でも28歳で女性のからだは一番ピークを迎えて、49歳で閉経を迎えるとあります。現代女性の平均閉経年齢は約50歳なので昔も今も女性の年齢による体の変化はほとんどかわらないことがわかります。

東洋医学では加齢とともにあらわれる衰えを腎虚といいます。

東洋医学で「腎」とは生命の源で人の成長や発育、生殖、腎臓にかかわる臓腑です。
女性は35歳を過ぎると腎の働きが弱り始め、更年期の不調も腎が衰えた「腎虚」が根本原因にあると考えます。

また、東洋医学では健康な人は、気血水が充実していて活発に流れています。
気血水の量と流れをコントロールしているのが、腎や脾や肝といった臓器です。
脾は胃腸の働き、肝は自律神経の働きや造血に関係しているとされています。
加齢などの影響により腎や脾や肝などの臓器の働きが悪くなると気血水の不足や流れに影響がでます。それにより様々な不調や病気が起こりやすくなります。

気血水の流れ

更年期障害に
使われる漢方薬

treatment
更年期障害の漢方

漢方薬は昔から女性特有の様々な症状に対して多くの処方があり、改善してきたという歴史があります。自分の今の体質や症状にあった漢方薬を飲むことが大切です。

主な漢方薬

知柏地黄丸、杞菊地黄丸、六味地黄丸、滋陰降火湯、加味逍遙散、逍遥散、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、柴胡疎肝湯、抑肝散加陳皮半夏、亀板製剤、胎盤製剤、還元清血飲、芎帰調血飲第一加減、連珠飲、温経湯、帰脾湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、釣藤散、五積散、半夏厚朴湯など

TOP